安全性分析(2)健全性分析とは

f:id:unnunkannung:20210621152335j:plain

健全性分析とは、安全性分析のうち、特に長期的な視点に基づく支払能力を分析するものです。

資本構造分析と投資構造分析

少し詳しく述べると、資金調達がどのように行われているか、その資金の運用のバランスはどうなのか、について分析するものです。

資金調達がどのように行われているかについての分析を、資本構造分析、資金の運用バランスについては分析を、投資構造分析と言います。

f:id:unnunkannung:20210625133816p:plain

資金構造分析

資金構造分析は、自己資本比率と負債比率、借入金依存度の3つの視点で分析します。

f:id:unnunkannung:20210625150034p:plain

自己資本比率

自己資本比率は、資本のうち返済不要な自己資本がどのくらいあるかを示しています。

自己資本比率=(自己資本(B)÷総資本(A))×100

f:id:unnunkannung:20210625134448p:plain

この比率が高いほど、借入金などの負債への依存度が低いことを示します。

負債比率

負債比率は、自己資本に対する負債の割合です。

負債比率=(負債(C)÷自己資本(B))×100

f:id:unnunkannung:20210625134906p:plain

一般的に、負債の金額は、自己資本の範囲内(負債比率が100%以下)が良いとされ、負債比率が低ければ低いほど、健全性が高いと評価されます。

借入金依存度

借入金依存度は、資本に対する借入金の割合です。

借入金依存度=(借入金(D)÷資本(A))×100

f:id:unnunkannung:20210625135617p:plain

事業活動のために調達した資本のうち、借入金による調達がどのくらいあるかを示します。短期的に見れば、借入金依存度は低い方が安全性が高いと言えます。

しかし、成長期等の場合によっては、戦略的に借入金が増えることもあるため、状況に応じた判断が必要となります。

投資構造分析

投資構造分析とは、資本とその運用形態のバランスはどうかについて分析するものですが、主として資本と固定資産のバランスを分析します。

f:id:unnunkannung:20210621155023p:plain

投資構造分析は、固定比率と固定長期適合比率の2つの視点で分析します。

f:id:unnunkannung:20210625150200p:plain

固定比率

固定比率は、自己資本に対する固定資産の割合です。

固定比率=(固定資産(A)÷自己資本(B))×100

f:id:unnunkannung:20210625144124p:plain

固定資産については、長期にわたり収益を得ることを目的に保有する資産であることから、固定資産に投下される資本は、理想的には返済不要な自己資本によって賄われることが安全性の観点から良いとされます。

従って、固定比率は、100%以下が望ましく、その割合が低ければ低いほど、健全性は高いと判定されます。

固定長期適合率

固定比率は、自己資本と固定資産の割合でしたが、固定長期適合率は、自己資本に長期に渡って返済される固定負債を加えた数字と固定資産の割合です。

固定長期適合率={固定資産(A)÷(自己資本(B)+固定負債(C))}×100

f:id:unnunkannung:20210625145026p:plain

固定資産に投下される資本は返済不要な自己資本か、長期にわたって返済される固定負債で調達されることが安全で望ましいと考えられるためです。そのため、固定長期適合リスは、100%以下が望ましく、その割合が低いほど健全性は高いと判断される。

まとめの図

f:id:unnunkannung:20210625145824p:plain

コメント

タイトルとURLをコピーしました